イングリッシュボード NEW
2025.11.18
ALTのルビ先生が作成してくれているイングリッシュボードが新しくなりました。今回は、イギリスとアメリカで言い方が異なるものを紹介。例えば、消しゴムは、イギリスではRubber(ラバー)に対し、アメリカはEraser(イレーサー)といった具合に。面白いですね。
もう一つは、BASEBALL NEWSで、ドジャースとブルージェイズの激闘を紹介。
いつも、私たちが英語に興味がもてるよう工夫してくれていることに感謝です。
今日、18日は第2回定期テスト。どの学級も真剣に取り組んでいました。英語も頑張ってよ。
定期テスト間近!放課後も頑張っています NEW
2025.11.14
18日の第2回定期テストに向けて、学習環境や雰囲気を整える目的で、学習委員会が中心となって「授業態度向上キャンペーン」が行われています。また、部活動も停止期間のため、13日(木)、14日(金)の放課後、学年ごとにすべての教科で質問教室を実施しています。これは、3年生の数学の質問教室の様子です。分からないことが分かるようになることは、とても楽しいことです。
さあ、今晩(金曜の夜)と、土日に、思う存分頑張ってくださいね。応援しています。
人権教育強調旬間 NEW
2025.11.13
当校では11月4日(火)から12月12日(金)を「人権教育強調旬間」とし、全校で人権教育に取り組み、人権意識の向上を図っています。11月12日(水)、1・2年生は講師をお招きして講演いただきました。
1年生は、国府小学校の校長先生であられた太田敬佑様を講師に、同和問題について学び考えました。生徒の感想を紹介します。
人権講演会ありがとうございました。小学校の頃にもコロナに関する件など人権について学んでいましたが、今日の話を聞くまで忘れていました。やっぱり繰り返し学ぶことは大切だと思いました。今回の人権講演会で部落差別のことや障害者差別への理解が深まりました。私の妹たちにもぜひ講演してほしいと思いました。
海岸清掃を行いました NEW
2025.11.11
10月29日(水)の放課後、生徒有志と地域の方が集い、船見公園の海岸清掃を行いました。集まったのは総勢70名。船見公園は思った以上にごみが多く漂着していて、すべてをきれいにすることはできませんでしたが、各自の袋がいっぱいになるくらい沢山のごみを拾いました。
先生も頑張っています NEW
2025.11.07
11月6日(木)、上越市教育委員会の指導主事先生にお越しいただき、生徒の皆さんが今以上にワクワクしながら学ぶにはどうしたら良いかの研修を行いました。画像は、技術の授業の様子です。課題は、A4版用紙1枚で、最強のペーパーブリッジを作ること。紙をギザギザに折ったり、四角に折ったり、丸めたりしながら、どうすると一番強度が上がるか考えました。作成したブリッジに重りをつるし、その様子をタブレットで撮影しました。ワクワクして学ぶ姿が見られました。
音楽祭を行いました NEW
2025.11.06
来賓の方から、「中学生の歌を聞くと、本当に元気になる。今年も感動しました」とお褒めの言葉をいただき、うれしくなりました。
皆さん、素晴らしい合唱をありがとうございました。また、300名を超える保護者・地域の皆様にもご来場いただき、ありがとうございました。
明日の音楽祭に向けて NEW
2025.11.04
がんばり行軍翌日の10月24日(金)から始まった合唱も、いよいよ明日が本番です。今日は5限に3年生が学年合唱の最後の練習をしていました。明日はどんな歌声を体育館に響かせてくれるのか楽しみです。昨日は凄い雷と雨でしたが、明日は降水確率0%の快晴の予報で、神様も私たちを応援してくれているようです。
がんばり行軍から一週間 NEW
2025.10.30
がんばり行軍から一週間がたち、生徒の皆さんの筋肉痛もすっかりとれ、音楽祭に向けた元気な歌声が学校中に響いています。教室を回ると、がんばり行軍の振り返りの掲示物を見付けました。左の画像は、校長先生が選ぶ「がんばり行軍絵日記大賞」です。足が痛む中、皆で頑張って走っている様子がよく伝わってきます。
特別教室のエアコン工事が始まりました NEW
2025.10.29
10月28日(火)から、特別教室のエアコン取付工事が始まりました。今年の夏も、昨年の夏も、猛烈な暑さでした。今年は9月に入っても理科室で授業を行えないほどの暑さでしたので、特別教室にエアコンが入ることで、快適な学習環境になります。左の画像は、設置を今かと待ちわびるエアコン達です。早く会いたいです。