学校の様子__

新入生歓迎会(部活動紹介)4月10日



 新入生歓迎会で、部活動の紹介が行われました。
 今年度は、運動部として陸上競技部、水泳部、野球部、サッカー部、卓球部、男子バスケットボール部、女子バレーボール部、女子ソフトテニス部の8種目、文化部として美術部、科学部、吹奏楽部の3つ、計11の部活動を設置します。
 各部とも部員獲得に向け、趣向を凝らした紹介を行い、オリエンテーションを盛り上げていました。

 生徒会オリエンテーションに先駆け、9日の全校オリエンテーションにおいて、国が進めている部活動改革や当校の部活動について説明しました。



 国は、生徒にとって望ましい持続可能な運動部活動と学校の働き方改革の両立を実現できるよう部活動改革を進めています。
(1)持続可能な運動部活動 
 生徒数の減少に伴い、学校単独ではチームを組めないだけでなく、やりたい種目が学校にない状況が深刻化しています。そこで、合同チームでの参加を認めたり、地域クラブ単位での大会参加をも認めたりしています。
(2)学校の働き方改革
 教員の時間外勤務の適正化を図るために、まず休日の部活動を令和8年度までに段階的に地域に移行しています。上越市では、昨年度20日以内、6年度は15日以内、7年度は10日以内、8年度は0日となります。
 市内の学校の中には土日は行わない、土日の大会参加はすべて保護者が対応している学校もあります。
 近隣の市町村では、6年度から部活動は教員の勤務時間内で終わらせることにしたり、令和7年度中に休日に限らず平日の部活動もすべて地域に移行しようとしてたりしています。



 部活動は、生徒の自主的、自発的な参加により行われ、生徒の自主性、社会性を身につけることが目的です。 
 当校では、部活の参加は任意となっています。また、活動の終了時間は決まっていますが、最大の活動時間を示したものであり、その時間まで活動しなければならないわけではありません。活動目標だけでなく、目標達成のための練習方法やいつ活動するかについても、部員と顧問と相談して決めていくことが求められます。
 詳細は、添付の「令和6年度部活動について」をご確認ください。

R6部活動について.pdf